【年齢別】 教育・知育活用できる YouTube動画一覧 2021 | 子どもが教えるプログラミング教室
電話 東京都世田谷区喜多見8-12-9 コズモガーデン喜多見2F (MAP) 

【年齢別】 教育・知育活用できる YouTube動画一覧 2021

2021年11月06日 知育・教育

【年齢別】 教育・知育活用できる YouTube動画一覧 2021



動画が教育 知育に役立つ時代

乳児の知覚はまず耳、聴覚から発達します。大人は、視覚からの方がたくさんの情報を正しく取り入れることができますが、子どもは実は聞いて覚える方が得意なのです。みなさんも、気づいたらお子様が歌詞を覚えたり、鼻歌を歌っていたりと記憶力にびっくりされた経験があるのではないでしょうか?
そのため、ひらがなや数字に慣れ親しませたい時や、新しい言葉を習得させたい時は、歌や映像を用意してあげることで、楽しく見ているうちに自然と身についていくのです。
大人の学びなおしにも今、注目されているYouTube。子どもたちの学習の幅も大いに広げてくれているんです。
 

[目次 ]

■YouTube動画を活用するメリット

■ 最適な動画の選び方

■年齢別 子育てに役立つYouTubeランキング

・3歳教育 知育系YouTubeチャンネル 

4歳教育 知育系YouTubeチャンネル

5歳教育 知育系YouTubeチャンネル 

6歳教育 知育系YouTubeチャンネル 

7歳教育 知育系YouTubeチャンネル (推奨学年:小学1年生)

8歳教育 知育系YouTubeチャンネル (推奨学年:小学2年生)

9歳教育 知育系YouTubeチャンネル (推奨学年:小学3年生)

10 歳教育 知育系YouTubeチャンネル(推奨学年:小学4年生)

11歳教育 知育系YouTubeチャンネル(推奨学年:小学5年生)

12歳教育 知育系YouTubeチャンネル(推奨学年:小学6年生以上)

■ 科目別 おすすめできる動画5選

・英語

・図工・工作

・理科・科学

・プログラミング

■ YouTubeを活用する時のデメリットと注意事項

まとめ

子育てにおいてYouTube動画を活用する層について

「スマホ育児」という言葉をご存じですか?小児科などで、ポスターを見たことがある方多いのではないでしょうか。お出かけした先で泣き止まなくて動画を見せたり、家事の途中で手が離せなくて動画を見せたりということがありますよね。
そういった忙しい時に動画を見せることで、ママさんも落ち着いて自分のやりたいことができますよね。
たしかに、長時間使って子どもがスマホに対して依存状態になってしまうのは考え物ですが、実はスマホ利用による影響は、科学的なエビデンスがきちんとあるわけではないのです。親が子どもの使用をコントロールできる前提だと、あやしたり、ちょっと自分が面倒見れなかったりする時に…といった短時間の使用は全然ありだという声が多いです。
今回の記事では、Youtube動画を親の都合でただ見せたりするのではなく、せっかくなら子どもにとってためになる、ポジティブな使い方をできるようなポイントとYoutubeコンテンツをお伝えしていきます。
 

YouTube動画を活用するメリット

1つ目は、何といっても楽しく学べること。Youtubeの知育動画はしっかり研究されて作られていて、子どもたちがあきないような、魅力的なキャラクターや音楽で、単調になりがちな学習も、楽しく学べるようになっています。
2つ目は、疑似体験ができること。例えば電車にすごく興味をお子様がいたとして、実物の電車を見に行くことって、タイミングも必要だし、時間もお金もかかるし…でなかなか難しいですよね。ですが、動画だと、いつでもどこでも気になった電車をたくさん見ることができます。
3つ目は、興味関心を伸ばせること。動画を見ていくうちに、新しいことに出会ったり、普段の生活では目に入らないものを見たりと、知識の幅が増えます。また「知りたい!」と思ったことをすぐに調べて、どんどん興味の輪を広げていくことができます。

人気のYouTuber(ユーチューバー)の例

知育や教育に役立つ人気Youtubeチャンネルを3つほど紹介します。

1つ目 BabyBus チャンネル登録者数411万人

2つ目 ノッカーナアニメーション チャンネル登録者数375万人

3つ目 とある男が授業してみた チャンネル登録者数158万人


このように知育・教育系チャンネルは登録者数が多く、多くの親御さんたちが日々利用していることがわかります。
 

最適な動画の選び方

親御さんがお子様に身に付けさせたいなと思うジャンルの動画であることと、何よりお子様の興味関心に合わせて選ぶことが一番大事です。
子どもたちの発達段階が学習内容に合わせて、Youtubeチャンネルを紹介していますが、あくまでも一つの例となります。
お子様が楽しく視聴ができて学ぶことが一番なので、年齢が低すぎるものを見せてしまって大丈夫か…などと心配する必要はありません。
無理矢理学ばせるために動画を見せるわけではないと思いますので、お子様に合った動画を一緒に探してあげましょう。


 

年齢別 子育てに役立つYouTubeランキング

それでは年齢別におすすめのYoutubeチャンネルをご紹介していきます。
 

3歳教育 知育系YouTubeチャンネル/

 

少しずつ、数の認識ができるようになってくる3歳。そんな3歳には無理に教えるのではなく、動画を通して、楽しく覚えていくことがいいでしょう。たどたどしかった喋り方もずいぶんとスムーズにお話しできるようになるので、歌を通して様々な言葉に触れることを通して、興味関心を広げていきましょう。


① Super Jojo 童謡と子どもの歌 
おすすめポイント
歯磨きやお着替えなど、生活習慣に関する歌の動画がもりだくさんで、さらに英語や中国語版など全世界で愛されているチャンネルです。カラフルでポップな映像で釘付けになる英語の童謡で耳を自然とならしていくこともおすすめです。英語の音声を無料で楽しめる時代になったとは…!

チャンネルはこちら▶︎  ​​​​​​https://www.youtube.com/watch?v=sh77yZ9xzGk


② すぽすぽ といぼっくす
おすすめポイント
トマトやきのこが登場してきて、かくれたり色が変わったりと見てて飽きない動画がたくさんあります。トマトちゃんが物に隠れたり出てきたりする動きには、色や数、空間把握の知育の要素の他にも、泣き止み効果があるという赤ちゃんの研究に基づいて動画が作成されていることもポイントです!短い動画から、連続動画があり、状況によって選べることができるのもポイントです。

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=vGryin6tuSs


③ シナぷしゅch
おすすめポイント
「シナぷしゅ」というテレビ番組の公式チャンネルです。泣き止む動画が多く掲載されているので、お母さんの時間が欲しい時に一役買ってくれるチャンネルです。絵本の読み聞かせもあります。テレビ番組監修で動画のクオリティは安心です。

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=yVEXqKkhb-Y&t=14




4歳教育 知育系YouTubeチャンネル/

 
4歳では数字を数えることが出来るようになったり、大きいや小さいなどの量感も育ったりしてきます。さらに、好奇心旺盛になってくる時期なので、なぜ?どうして?という疑問が浮かんだ場合は一緒に動画を調べて、知的好奇心を満たしてあげるとよいでしょう。


ノッカーナアニメーション
おすすめポイント
数字や色についてアニメーションを通して楽しく学べる動画チャンネルです。数字や文字の勉強1つをとっても、たくさんの動画が用意されているので、様々な動画を見せることで自然と身についていきます!

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=88uap7ImJ88&list=PLhgsc6ISlPKaw0SS3NgtmNtmQHhRiJSWt


② ゆめあるチャンネル
おすすめポイント
保育士・教師向けに動画教材を届けているチャンネルです。だからこそ安心してお子様に見せることができます。おすすめは間違い探しです。どこが違うかじっと見ることで、集中力・洞察力が養われるだけでなく、間違いに気づいたときの達成感・喜びは、自分でやりたい!という年齢にもなってくる4歳にばっちりです。

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=o3C9Iqqe4-I&list=PLwvjBjspdgkk90kV2V_Cdg6aeW9sCGx8a&index=4


ちびむすドリル
おすすめポイント
プリント教材を無料でネット配布している、ちびむすドリルが運営しているチャンネルです。動画とドリル教材が連動しているので、読むだけでなく書けるようになりたい!と思ったら練習することが出来ます。「4歳向け・知育動画・幼児教材」という再生リストがあるので、チェックしてみてください!

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=HVeStkkEmKo&list=PLGk6k-qblF0UKfGi3aTELXvUSnYOMgAqn

 

5歳教育 知育系YouTubeチャンネル/ 



5歳のお子様は身の回りのことが自分でどんどんできるようになってくるので、生活習慣についての動画や、保育園や幼稚園でルールのある遊びができるようになり、協調性も育まれてくるので、友達との遊び方が学べるような動画がおすすめです。



① BabyBus
おすすめポイント
登録者数400万人超えのマンモスチャンネルですが、さすが人気があるのもうなずけるほど、出てくるキャラクターが愛らしく、画像も綺麗で、テレビの教育番組を見ているかのようなクオリティです。生活習慣やルールについての動画がたくさんあるので、できれば親子で見て、大切なことを共有できるといいですね。

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=-qv7Ah2Fm0w


② ノッカーナアニメーション
おすすめポイント
生活の中で目にする乗り物の名前を知ることができる。
乗り物・機械系が好きなお子様には特におすすめ

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=okk1yZy3fgU


③ リトルエンジェル
おすすめポイント
生活に必要なルールや、身に付けさせたい生活習慣をカラフルなアニメーションと歌で学ぶことができるチャンネルです。
ストーリー仕立てで、お子様は主人公と同じくらいの年齢なので、一緒に学んでいく感覚を味わえます!

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=fT1_c2Xsgho
 

6歳教育 知育系YouTubeチャンネル/


6歳ではひらがなが読めるようになってきます。小学校への準備として、数字や文字など色んな学びに触れるのもいいでしょう。読み聞かせをしているチャンネルもあるので、動画で名作を楽しむのもいいですね。

① ボンボンアカデミー 
おすすめポイント
歌、ダンス、体操動画を中心に、昔話や英語チャンツなど知育のコンテンツがもりだくさんのチャンネル。昔話を楽しく動画で見ることができておすすめです。

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=xqOeEWBEsks


ノッカーナアニメーション
おすすめポイント
ポンっとひらがなが出てくるので、文字と音の認識に役立ちます。動物のシルエットで動物の名前を知れるのも、言葉の数を増やせてよいですね。

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=Qhgx5wkfjc0


③  歌のおやつ
おすすめポイント
数字やひらがなの歌が充実しているチャンネルです。お子様にお気に入りの動画を見つけてもらい、たくさん歌ってひらがなに親しみましょう。

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=GC_7z6a9MpI

 

7歳教育 知育系YouTubeチャンネル (推奨学年:小学1年生)/

小学校1年生になる7歳は、学習意欲も高いです。学校で学ぶことを楽しく先取りしたり、復習したりするのに活用できるチャンネルを紹介します。



ノッカーナアニメーション
おすすめポイント
カタカナ一つとっても、色々な動画があるのでお子様が気に入った動画を選ぶといいでしょう。

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=kCx4H1FZs_g&t=36s


②  poyopoyo
おすすめポイント
間違い探しや動物や昆虫の英語を学べる動画など、興味関心の幅を広げてくれる動画がたくさんあります。この動画のように、「長い短い」や「大きい小さい」など量感を養える動画もおすすめです。

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=i565ckvXBuM


③  歌のおやつ
おすすめポイント
この動画は、あ行、か行というように行ごとにひらがなが取り上げられています。さらに、同じようにママと一緒に言葉集めができれば、言葉の世界がもっと広がりますね!大きい数字の歌もあるので、算数で数字に興味が出てきたお子様におすすめです。

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=HjTy1sovsKs



8歳教育 知育系YouTubeチャンネル (推奨学年:小学2年生)/


小学2年生では絶対に避けては通れない九九が登場します。覚えるコツは繰り返して声に出すこと。流れてくる音楽と一緒に楽しく練習して覚えるようにしましょう。

①  ゆめあるチャンネル
おすすめポイント
アップテンポの曲で九九を唱えることができて、おすすめです。

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=Fdef-ffKuNM


サンサンキッズTV
おすすめポイント
手作り調の物語やおもちゃの紹介動画がたくさんアップされています。簡単な工作を紹介している動画もあり、8歳の子どもなら動画を見て自分で作って楽しむことができるでしょう。

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=gfaLK-HDR3c


さむしんぐクイズ
おすすめポイント
子どもたちが大好きななぞなぞやクイズがアップされているチャンネルです。1問につき制限時間が20秒と本格的です。ここで知ったクイズを学校で披露して人気者になるかも…?!

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=iCziaEJ8BO4
 

9歳教育 知育系YouTubeチャンネル (推奨学年:小学3年生)/

小学3年生では新しく社会と理科の授業が始まります。新しい学習に入っても心配なくしっかり学べたり、興味の世界が広がるようなチャンネルをご紹介します。


①  ミキラボ・キッズ
おすすめポイント
学校で勉強する理科の内容を、実際に実験しながら説明してくれる動画です。チャンネルのお姉さんが楽しんでやっているところがおすすめです。お家でも実験しやすいので、自由研究の参考にもなります。

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=fk-B5-wN6Yw


② ボンボンアカデミー 
おすすめポイント
水族館の生き物や、電車や車について詳しく紹介している動画がたくさんあり、興味関心の幅を広げることが出来ます。お子様の興味に合わせて見せることをおすすめします!

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=3Rxac3KhqYU&list=PL1DnK3_eexihKiGtPpVY62j2ubBJB8fFV


③ エデュケーショナルクイズ
おすすめポイント
都道府県の特産品ランキングや世界の国旗、首都クイズなどの動画がたくさん上がっており、大人顔負けの知識を身に付けることができます。漢字は読みの土台をつけると、書けるようになるのが苦じゃなくなるので繰り返し見て完璧にできるといいですね。

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=sw1G6lrEqOI



10 歳教育 知育系YouTubeチャンネル(推奨学年:小学4年生)/

小学校4年生では、最近の指導要領の改正で都道府県が学習内容に入ってきています。都道府県を歌で覚えたり、クイズで楽しく学習したりできるチャンネルをご紹介します!

①  よしみん先生
おすすめポイント
都道府県名と県庁所在地、さらに、産品や特徴が歌詞に入っていて、歌いやすくておすすめです。他にも4年生の算数についての解説動画もあり、自主学習に役立つチャンネルです!

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=chBMAGS3k38


②  エデュケーショナルクイズ
おすすめポイント
歌で覚えたら次はクイズで復習しましょう!地図が表示された3秒後に答えが出るので、覚えてないと答えられなくて緊張感があり、おすすめです。

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=oOyJpDiKbmc&t=2s


③  脳トレクイズ
おすすめポイント
タイトルに【高齢者向け】と書いてありますが、クイズが大好きな子どもたちにはぴったりです。分からなくても3択の中から選ぶことができるので、楽しんで取り組みながら都道府県クイズの他にもことわざクイズや間違い探しがあり、教育にも十分効果的な内容でおすすめです!

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=s73q3gtkZ1g&t=125s




11歳教育 知育系YouTubeチャンネル(推奨学年:小学5年生)/


11歳のおすすめ教育Youtubeチャンネルは、自分から進んで学べるようなチャンネルを選びました。高学年になるとさらに勉強内容が難しくなってくるので、分かりやすくためになる動画を活用しましょう。

①  小島よしおのおっぱっぴー小学校 
おすすめポイント
小学校の先生になりたかったという小島よしおさんが開設されているチャンネル。芸人さんならではのおもしろさも加わって楽しく学習できます。
小学校5年生になると算数がぐっと抽象的になって難しくなってきますが、具体的な物を使って分かりやすく説明してくれています。塾の監修が入っているので安心して見られますよ!

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=OP_9f5z288E&list=PLLdkONQoKM9hRhXGWOriJKkWsLdpn0Jh8&index=2


②  とある男が授業してみた
おすすめポイント
小学生から高校生までの算数・数学の学習内容が学べるチャンネルです。最初にポイントをしっかり押さえていて、分かりやすいです。授業の予習・復習はもちろん、理解不足な単元をピックアップして学ぶのもおすすめです。

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=GyKQ358vMIA&list=PLKRhhk0lEyzOFaQnnnzF9hFOAHUtTVIYF&index=18


GENKI LABO
おすすめポイント
かの有名な米村でんじろう先生のお弟子さんのYoutubeチャンネルです。科学のおもしろさを伝えるために様々な実験動画を出されています。たしかに気になる!という課題を実験を通して、解決してくれるのでためになりますよ!

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=p1eX116KZr4


 

12歳教育 知育系YouTubeチャンネル(推奨学年:小学6年生以上)/



12歳では授業動画はもちろん、科学や歴史などの興味関心を伸ばせるような動画を選びました。


とある男が授業してみた
おすすめポイント
11歳のところでも紹介した「とある男が授業してみた」チャンネル。中学生につながっていく小学6年生の算数の内容がしっかり押さえられます。自主学習にピッタリです。

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=S7YM1Sj_ww0&list=PLKRhhk0lEyzP4XLma3YI8HoE-70Juhzou&index=21


GENKI LABO
おすすめポイント
こちらも11歳のところで紹介したGENKI LABO。12歳ともなってくると自分で実験ができるかもしれません…!自由研究にもぴったりです。

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=lR8oWtfU6Bw


KADOKAWA児童図書チャンネル 角川まんが学習シリーズ
おすすめポイント
本の紹介動画のチャンネルです。その中でもおすすめなのが、まんが学習シリーズ。小学生の6年生で学び始める歴史ですが、歴史が漫画で楽しく学べる、まんが学習シリーズは親御さんもお世話になった方が多いのではないでしょうか。それがなんと、動画で見れるのです。本紹介チャンネルのため、最後気になる続きは本で…となっていますが、それで歴史に興味を持ってくれると嬉しいですよね。

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=yYMTGff9UUg

 

科目別 おすすめできる動画5選

[ 英語 ]
ピンキッツ

おすすめポイント
フォニックスなど聴いて発音の練習になる動画が数多く配信されています。

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=2pgyFtNPUGw


[ 図工・工作(自由研究にも役立つ!) ]
JJworks

おすすめポイント
段ボールでできる本格的な工作を紹介しています。実際に作りながらの解説つきで分かりやすく、すぐにやってみることができておすすめです。 

チャンネルはこちら▶︎ www.youtube.com/watch?v=hNdAdKQmfDQ&t=150s

[ 理科・科学 ]
genkilabo 

おすすめポイント
自由研究にもおすすめな動画が掲載されています。

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=6O3i79pxOi8


[ プログラミング ]
せお丸のプログラマー養成講座

おすすめポイント
エンジニアのせお丸さんが、小学生でもプログラミングが作れるスクラッチの作り方の基本を分かりやすく説明してくれている動画です。

チャンネルはこちら▶︎ https://www.youtube.com/watch?v=awf_cM1UJLk

YouTubeを活用する時のデメリットと注意事項

Youtube動画を見せることで「視力の低下につながるんじゃないか」「動画を見たくてしょうがなくなる、依存状態になるのではないか」…などと、不安に思っておられるママさんも多いと思います。実際、2歳以降のメディア視聴時間について、日本小児科医会も「2時間以内に」と言っています。これは2歳以降の子どもにとって必要な、食事・睡眠・遊び以外に残る時間がそれくらいだろうということで提言されているものです。視力の低下はお家ではできるだけタブレットやテレビで大きな画面で見せることで、目の緊張がスマートフォンを見るよりはやわらなどと工夫もできます。

子どもがなんとなくで、ずーっとYoutubeを見てしまう状態にならないようにするには、お子様との間でルールを決めることが大切です。ぐずることもあるとは思いますが、そこは根気強く。なぜ時間を決めないといけないのか、お子様に納得してもらいましょう。「2の針までね」などとうまくルールを使えば、時間間隔の育成にもつながりますよ。

さらに、効果的にYoutube動画を活用するために、2つのことを意識できるといいですね。

① 時間のある時は一緒に見る
自分が忙しい時に動画に頼っちゃう…というママさんが多いとは思いますが、一緒に動画を見て歌ったり、踊ったりして同じ時間を共有することはお子様にとっても嬉しいことです。童話など物語性のあるものは感想を聞いて、自分の感じたことを表現できるようにしてあげるといいですね。

② 動画だけではない、遊びを通した体験を重視する
基本子どもは実際に体を動かして遊ぶことによって心身が育ってきます。動画は補助的に活用するツールとして位置づけておきましょう。

つまり、子育てに動画を取り入れる際には、長時間の視聴にならないようにルールを決めて、動画視聴以外の時間も親子でのコミュニケーションをとる時間を大切にしてほしいです。動画を見せる以外の親御さんとのコミュニケーションや体験とうまく組み合わせることで、すくすくと子どもたちは成長していきます。

まとめ

子育ての味方になってくれるYoutube動画。せっかくなら、ためになる時間になってほしいですよね。今回は、発達段階に応じて、おすすめの知育・教育Youtubeチャンネルを紹介しました。年齢にはとらわれず、お子様が興味をもったことを見せるようにしてくださいね。日々がんばっておられるママさん達にとって、少しでも助かる内容になっていると嬉しいです。




 
Copyright J'VALLE All Rights Reserved.
通信中です...しばらくお待ち下さい