(5).png)
遊びの大切さ
子供はいつから遊び始めるでしょうか。
それは、新生児の時からです。赤ちゃんの頃から睡眠や食事と同じくらい遊ぶことは大切です。赤ちゃんは指先や足の動きで遊びます。歩けるようになってくると、歩くことを楽しみ、目に入るものを触ってみたり、口に入れてみたりして遊びます。
2歳頃からごっこ遊びややり取り遊び、集団遊びを好んで楽しみます。
大人から見ると、ただ遊んでいるだけのように見えますが、子供たちは社会性や想像性を育てていきます。
この遊びの大切さは、文部科学省が推奨している教育プログラムである
国際バカロレア(IB)が主張しています。
国際バカロレア資格は、国際的に通用する大学入学資格として、世界の多くの国々の大学においての大学入学資格として幅広く受け入れられている資格です。
世界の有名な大学に入学するための資格が手に入る教育プログラムで『遊び』を何よりも大切にしています。
[ 目次 ]
■ 遊ぶ方法と選び方
■ 乳児から始める遊び集
・2ヶ月
・3ヶ月
・4ヶ月
・5ヶ月
・6ヶ月
・7ヶ月
・8ヶ月
・9ヶ月
・10ヶ月
■ 【項目別】 知育遊びの種類(幼児編)
・ごっこ遊び
・ままごと
・庭遊び
・育てる(動物・植物など)
・ボードゲーム
・図形
・工作
・積み木
・算数
・英語
・クイズ
・なぞなぞ
・料理
・キャンプ
■ 遊びを選ぶ際の注意事項
■まとめ
遊ぶ方法と選び方
子供の遊びが学習につながる一番大事なポイントは、子供が好きな遊びのサポートをしてあげることです。
そのためには、まず子供がどんな遊びが好きかを観察する必要があります。
しかし、どんな遊びに興味があるかを知るために、まずは、さまざまな遊びの環境を用意してあげなければいけません。なぜなら、遊んだことがない遊びは好きか嫌いかなんて分からないからです。
子供たちにたくさん経験をさせてあげましょう。
そして興味を持った遊びに対して、教育者の私たちがサポートしてあげることが大切です。
そのために今回の記事ではさまざまな遊びを紹介します。
乳児から始める遊び集
まずは乳児から始める遊びをみていきましょう。ここでは月齢別におすすめの遊びを紹介していきます。
2ヶ月
ベビージム
遊び方
ねんねしている赤ちゃんの視界に入るように、飾りのついているベビージムを用意しましょう。脳の発達に効果的です。色味やデザインは種類が豊富なので、好みにあったジムを探してみましょう。
サービスページ▶︎
https://www.toysrus.co.jp/c002030020010/
ハンドメイ・モビール(メリー)
遊び方
ベビーベットなどに設置ができるメリーもおすすめです。また、ハンドメイドがお好きな方は、100均などで売っている園芸ネットを天井に貼り、光る折り紙やカラーセロファンなどを細長く切って吊るしてみましょう。キラキラと光が反射してとっても綺麗です◎
サービスページ▶︎
https://www.combi.co.jp/products/toy/merry/
3ヶ月
真似っこおしゃべり
遊び方
『アー、ウー』などのクーイングが盛んになってきます。真似っこをして遊ぶことで聴覚を刺激します。
木製玩具(ラトル)
遊び方
日本製の木製のおもちゃは赤ちゃんが触れる初めてのおもちゃとしても人気がある商品です。カランコロンと優しい音色を楽しみます。
サービスページ▶︎
https://www.edute.jp/c/item/toy/rattle
4ヶ月
触れ合い遊び
遊び方
赤ちゃんをお腹の上に乗せて、ゆらゆらと優しく揺らして遊びましょう。電車に見立てて『ガタンゴトン』と言ったり、ラッコの親子のようになりきって『ざぶ〜ん』と波に見立てて遊んだりしましょう。
電話ごっこ
遊び方
足を電話に見立てて『もしもーし』とお話しする遊びも面白いです♪赤ちゃんの反応を楽しみましょう!
5ヶ月
何が出てくるかな?
遊び方
箱の中におもちゃを入れて何が出てくるかを楽しみましょう!箱を開けるときに『いないいない〜、ばあ!』とタイミングよく言うことで喜びます。
楽器(ラッパやピアノ)
遊び方
この頃から、ラッパやピアノのような音が鳴るおもちゃを楽しめるようになってきます。ラッパは洗えるタイプのおもちゃを選び、清潔に保てるように心がけましょう。
サービスページ▶︎
https://ec.bornelund.co.jp/shop/g/gAM31202J/
6ヶ月
ベビードーム
遊び方
知育のためになるベビードームは6ヶ月ごろから使うことができるようになるものが多いです。
いないいないばあや、形合わせができたりと赤ちゃんの発達に効果的なあそびがたくさん用意されているベビードームが多いのでぜひチェックしてみてくださいね。
サービスページ▶︎
people-kk.co.jp/toys/baby/dome.html
ビジーボード
遊び方
板やボードにファスナーやボタン、スナップボタンがあり触って遊べるおもちゃです。百均や3coinsで売っているパンチングボードに、結束バンドを使って色々なアイテムを取り付けた手作りおもちゃもおすすめです♪
7ヶ月
日常生活品の音を楽しもう。
遊び方
新聞紙を破ってみたり、空き箱をトントンと叩いてみたり、スイッチをパチパチと押す音を鳴らしてみたり、身の回りにある色々な音を楽しんでみましょう。
ボール転がし
遊び方
トイレットペーパーやラップの芯を半分に切って、壁に貼り、ボールを転がして遊んでみましょう。ボールを目で追い、楽しむことができます。
8ヶ月
丸シール(点シール)
遊び方
ダイソーなどに売っている直径2cmほどのシールをはがして渡すというような、やりとり遊びを楽しみます。手足にペタッと貼ることで不思議そうにシールを観察するような姿もみられます。
やみつきボックス
遊び方
鏡やスマホ、ティッシュなど大人が触ってほしくない!と感じる日用品をおもちゃにして詰め込んでいるのがやみつきボックス。好奇心を刺激してくれます♪
9ヶ月
アスレチック
遊び方
家にある布団やシーツを丸めて、アスレチックを作ってみましょう。
滑り台のようにしてみたり、ハイハイで布団を登ったり、降りたりするだけで体を使って遊びことができます。
ボールプール
遊び方
ボールプールの中にぬいぐるみを入れて見つけられるかな?と宝探しをしたり、ボールをぽんっとつかんでプールの中から出して遊ぶことを楽しみます♪
サービスページ▶︎
https://www.toysrus.co.jp/s/dsg-523535900
10ヶ月
つたい歩きチャレンジ
遊び方
テーブルやソファの端にお気に入りのおもちゃを置き、つたい歩きでとれるかチャレンジを楽しみます。
ベビーテント
遊び方
自分のパーソナルスペースを好むようになってきます。テントから顔を出していないいないばあをしたり、かくれんぼのような遊びも一緒に楽しむことができます。
サービスページ▶︎
https://www.bebery.jp/toys/gag2223/?gclid=Cj0KCQjw18WKBhCUARIsAFiW7Jxi8XS89MxoQ_4UtEIbfpEY2MStRDWSb1UP9NfXUwquo4OppZmLC8saAszsEALw_wcB
【項目別】 遊びの種類(幼児編)

幼児になると遊びの幅が広がります。全ての遊びで大切なポイントは、大人が使い方を教える前に、子どもがどのように遊び始めるかを見守ってみるということです。子どもが遊びに飽きそうになったり、サポートの必要性を感じた時には声かけをしたり、一緒に遊んだりしましょう!
また、遊びの中でオープンな遊び(使い方に制限がない)を取り入れることで、飽きずに遊ぶことができますので是非取り入れてみてくださいね♪
ごっこ遊び
1歳〜6歳まで楽しめるごっこ遊び。ごっこ遊びは屋内でも屋外でも、おもちゃがなくてもできるのがポイントです。ごっこ遊びでは想像力や、言葉の発達を促します。戦いごっこやお買い物ごっこ、駄菓子屋さんごっこなど、子どもの興味に合わせて遊びをサポートしてあげましょう!遊びの援助をすることで30分〜1時間ほど集中して遊べます。
【おすすめの商品・サービス】
『モーリーの素敵なお医者さんバッグ』
https://books.rakuten.co.jp/rb/12993122/
『片付けボックス』
普段使っているものや、使わなくなったものを箱に入れておくとごっこ遊びが発展します。中身が分かりやすいように、箱は深すぎないものを選びましょう。
(目覚まし時計・タイマー・はし・リモコン・目覚まし時計・雑誌・ノベルティ・ノート・雑誌付録などがおすすめです)
https://item.rakuten.co.jp/kadenyasan/040500155/
*ままごと
1歳から楽しめるままごと遊び。ごっこ遊びと同様に、想像力が育ちます。また、集団で遊べるようになると役割を決めて協働して遊ぶことで、自己調整能力が身につきます。屋内だけでなく屋外でも、葉っぱや木の実を使ってままごと遊びを楽しめます。遊びの援助をすることで30分〜1時間ほど集中して遊べます。
【おすすめの商品・サービス】
『木製ままごとセット』
遊び方
包丁でサクッと切れるおもちゃを選びましょう。プラスチックにマジックテープが付いている食べ物はすぐにくっつかなくなってしまうため、長持ちする木製がおすすめです。
サービスページ▶︎
https://www.woodypuddy.com/c/85887/44315/G05-2011
『ぽぽちゃん人形』ピープル社
遊び方
昔から人気のぽぽちゃん。今は色々な種類が出ていますのでお子さんが好きそうなぽぽちゃんを選びましょう。ぽぽちゃんのお世話セットとして、バッグや洗濯バサミを用意しておくと遊びの幅が広がります。また、エプロンも用意すると、遊びの中で紐通しやボタンかけなどができるようになります。
サービスページ▶︎
https://www.popo-chan.com/
ボードゲーム
4歳児くらいから、ルールを学び楽しむことができるボードゲーム。トランプやすごろく、絵あわせカードなど幅広いおもちゃがあり、それぞれ20分〜40分ほど遊べます。ボードゲームでは、自己規制能力が身に付き、戦略を立てることを学びます。負けた時、勝った時にどんな気持ちになるか、相手の気持ちを汲み取る力も身に付きます。また、サイコロで自然に数字を学ぶこともできます。
【おすすめの商品・サービス】
『どこでも日本旅行ゲーム』
日本の文化だけでなく、世界旅行もあるので国旗や世界地図を覚えることができます。
https://epoch.jp/main/doraemon/dokodemo_nihon5/
『木製パズル フィッシング』
https://www.ed-inter.co.jp/item/detail.html?id=76
図形
2歳児から図形に親しむことができます。図形に関するおもちゃを取り入れることで、空間認知力や論理的思考を身につけることができます。
【おすすめの商品・サービス(本、おもちゃ、アプリなど)】
wonderboxのサブスク『シンクシンク』
https://think.wonderlabedu.com/
図形パズル
『賢人パズル:立体パズル』
https://www.ed-inter.co.jp/item/detail.html?id=113
『タングラム』
https://www.ed-inter.co.jp/item/detail.html?id=116
工作
3歳児から遊べる工作。環境をしっかり整えることで遊びの幅は無限大に広がります。オープンな遊びなので子供によっては飽きずにずっと遊ぶ子もいます。工作では、創造的思考、問題解決、挑戦する力が身に付きます。自分で創り出したいものを考え、工夫をしながら作っていく。自分だけではできなかったときに大人に頼るという力も学ぶことができます。
【おすすめの商品・サービス】
『実践STEAM公式サイト』
工作のアイディアがたくさん載っています。
https://steam-japan.com/practice
『廃材ボックス』
廃材を用意して、いつでも工作ができる環境を用意してあげよう。
おすすめの材料(マスキングテープ・両面テープ・ハサミ・スライム・スタンプ・ビーズ・新聞紙・牛乳パック・輪ゴム・ガムテープ・粘土など)
https://item.rakuten.co.jp/kabegamikakumei/house-dul_ch14-h520nt/
『ミニクラフトボックス』ポーネルンド
https://playscape.bornelund.co.jp/shop/g/gMMD2206/
積み木
算数
英語
1歳からCDやyoutube、ビデオなどでも英語の音楽を楽しむことができます。英語は国際的な視野を身につけることができます。2歳まではなるべくテレビや動画は控えた方がいいので耳で楽しめるようにしましょう。また、セリアなどで売っている英語の絵あわせカードや、英語で書かれているぬりえ、ポスターなどもおすすめです♪
【おすすめの商品・サービス】
『ディズニー英語システム』
タッチペンで触れると英語の歌が流れる教材もあり、耳で英語を楽しむことができます。
https://world-family.co.jp/
『BabyBus』YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCwYFFFgr4wl5Oby8gBbAZzg/featured
なぞなぞ
4歳児から楽しめるようになってくる、なぞなぞもクイズと同様に質問力や知識、考える力が身に付きます。5,6歳になると自分で簡単ななぞなぞを作れるようになります。車中や移動中などおもちゃがなくても楽しめるのがポイント。
【おすすめの商品・サービス】
『なぞなぞようちえん』
https://hon.gakken.jp/book/1020430100
『なぞなぞランド』
なぞなぞがたくさん載っているサイトです。スマホさえあればいつでも楽しめますね♪
http://nazo-nazo.com/sp/cat395/
料理
2歳児から料理の手伝いを遊びとして取り入れてみましょう。ケーキやスイーツなどを作るときに一緒に混ぜたり、卵を一緒に割ってみることもおすすめです。料理では自分が誰かの役に立てるという自己肯定感が育ち、いろんなことに挑戦してみたいという好奇心も芽生えます。また、手作りした食事はより美味しいと感じられるものです。苦手なお野菜の皮むきや水洗いなどを任せてもいいですね。簡単に作れる知育菓子もスーパーに売っているのでチェックしてみてくださいね。
【おすすめの商品・サービス】
『クラシエの知育菓子』
たこ焼き、寿司、いくら、おすし、ラーメン 、ハンバーガーなどを、グミで作ることができるお菓子がたくさん揃っています。
https://www.kracie.co.jp/products/category/okashi/001/
キャンプ
2歳児からキャンプは楽しむことができるので、家族旅行にもおすすめです。普段経験できない焚き火や木登り、外での料理など子供たちにとってキャンプは刺激がいっぱいで、おもちゃは必要ありません。テントの組み立てやペグを打ち込むことを一緒にやってみたり、料理をしてみたりと年齢によってお手伝いできることを伝えましょう。
また、家にいるとテレビ番組やゲームなどで時間を潰してしまいがちですが、キャンプではゆっくりと何をするか決まっていない時間を作ることも大切です♪お気に入りの漫画や書籍を持っていき、大人と一緒に読書の時間を楽しんでも良いです。
【おすすめの商品・サービス】
るるぶ予約サイト
https://info.rurubu.travel/theme/chain/qkamura/
ビッグマシュマロ
焚き火で焼きマシュマロをすると子供はお喜びです♪
https://item.rakuten.co.jp/marketbasket/sw_mmrm01/
絵本
『はじめてのキャンプ』
https://www.jac-youjikyouiku.com/chiiku/recommend/18191/
遊びを選ぶ際の注意事項
子供が好きな遊びを見つけたい!と思い、一生懸命探してもなかなか見つからず疲れたと感じてしまうこともあると思います。そんな時は無理をせず、サイトやソーシャルメディアで検索してみたり、おもちゃレンタルのサブスクを使ってみることもおすすめです。
『キッズ・ラボラトリー』
https://kids-laboratory.co.jp/
また、知育をしたい一心で、塾を検討することもあると思います。
塾に通うという経験は子供にとって新鮮なことですが、椅子に座り問題集を解くことだけが知育・学習になるわけではないことを頭に入れておきましょう!
通うのであれば、子供が積極的に通える塾が見つかるといいですね。
ベビーシッターに頼むという手も
ベビーシッターに頼ることで家にあるマンネリしているおもちゃの新しい遊び方を発見することができたり、遊びの環境をみてもらうこともできます。(※シッターによります)
また、うちの子少し発達の遅れが気になる…と感じている方は療育の知識があるシッターに依頼をすることで、心が軽くなるでしょう。
シッターによって得意な分野が異なりますので、お子さんにあったシッターを見つけられるといいですね。おすすめのベビーシッターのマッチングサイトは
キッズラインです。
サービスサイト▶︎
https://kidsline.me/
まとめ
いかがでしたか?
知育につながる遊びをたくさん紹介しました。
お子さんの興味にあった遊びが見つかるといいですね♪
【筆者の紹介】
幼稚園教諭を2年間、公立保育士を4年間経験し、現在はフリーランスのベビーシッターとして活動をしている。0歳児から12歳まで幅広い年齢のお子さんと関わってきた経歴を持つ。