子どもが教えるプログラミング教室
電話 東京都世田谷区喜多見8-12-9 コズモガーデン喜多見2F (MAP) 
J’VALLEとは?

幼児 | 小学生 | 中学生を中心とした"共育(教育)"プログラム

子どもが教えるプログラミング教室です。

IT×ものづくりを通して学びをクリエイトする授業を展開しています。

 

こども達の好奇心と探究心を伸ばす共育環境の提供

プログラミング教室ジェイ・バレー プログラミング教室ジェイ・バレー
J'VALLEの特徴1 <プログラミングはIT×ものづくりを通して培う>

小学校低学年から学べる授業体制
ロボット・電子工作・ゲーム・アプリケーションを通してお子さまの好奇心と探究心を伸ばす授業展開をしております。
 
J'VALLEの特徴2 <少人数制かつ個別指導スタイル>

10名以上の集団学習ではなく、講師1人に最大3人まで*の生徒を指導する個別指導スタイルを実施しているため、お子様1人1人のペース管理をしながら授業を進めていくことが可能です。
 
J'VALLEの特徴3 子どもがプログラミングを教える環境>

当教室は通常の授業はもちろんのこと、教室独自のイベントなどを通して"子どもが誰かへプログラミングを教えていく"環境をつくりあげています。
 
『子どもが教える』プログラミング教育とは?
J'VALLEのコンセプト 当スクールでは、習ったことや覚えたことをアウトプットする習慣・環境を重要視しています。

アウトプットすることで、自分の知恵や知識の再確認ができ理解を深めることができるからです。
プログラミングを教えられる子が1人でも多く増えれば、教室以外でもたくさんの子どもたちにプログラミングが広まり何十倍・何百倍にも加速してITで活躍できる子たちが増えていくと信じているため、教えることのできる子をたくさん育てていく教育に取り組んでいます。
プログラミングができるとどんなことができるの?

好きなゲームの開発、アプリの開発、ロボットの発明
人間の生活を豊かにするための具体的な考え方・知識・スキルを手にすることができる。

ゲームの開発 アプリの開発 ロボットの発明
プログラミングを学ぶということは?
「プログラミング的思考」このような言葉を聞いたことは御座いますか? 
プログラミング的思考とは 「目的を達成するために順序立てを考え、それを計画的に実行する考え方」 そのためには論理的思考・創造性・問題解決能力・行動力・集中力を身に付ける事が必要です。 
考えるだけでなく、実行に移していく力、このような力を身に付ける事によって様々な問題に対応していく力や積極性を身に付けることも出来るようになり、自分の目標を自分の力で叶える事の出来る力となります。

自律学習とプログラミングで考え方と実行力を飛躍的に成長させます。
授業はどのようにやっているの?
プログラミングを学ぶということは?
プログラミングを学ぶということは?
1.授業の中心は、まさかの『ゲーム感覚』!?
ゲーム感覚が何故大事か?
それは、デジタルなゲームにはプログラミングを用いられていることがほとんどであり、身近なエンターテイメントです。
子どもの頃はテレビゲームであれ、ボードゲームであれ、生活の中の身近な楽しみの中心でありました。
夢中になっている時ほど、子どもは好奇心や探究心が剥き出しになります。
ゲーム感覚には、教育においてプラスに働く要素がたくさん詰まっております。
そのため、ゲームづくりやアプリ作り・ロボットづくりを通してプログラミングを学ぶこと、自分の作った作品を誰かに楽しんでもらうこと。ココにプログラミングを伸ばすヒントがあるのです。

2.子どもが教えるようになるための「自律教育」
他からの支配や助力を受けず、自分の行動を自分の立てた規律に従って正しく規制する学習のこと
保護者や自分以外の誰かに『やりなさい』と言われてやるのではなく、子供たち自らがプログラミング学習を通じて、実現したい内容を論理的な計画に沿って学んでいくことを習慣化させる学習スタイルです。

どんなふうに授業するの?

学校でも活用できるパソコンを使ったプログラミング授業やロボット工作*などをしてプログラミングをすることに加え"5W1Hの思考方法"を活用した考え方、実践を授業の中で取り入れます。
何気ない授業の会話でも論理的な思考力を養う指導を行います。
*コースにより異なります。


【5W1Hの思考方法を活用】

①誰が?(Who) ②いつ?(When) ③どこで?(Where) ④何を?(What) ⑤なぜ?(Why ⑥どのように?(How)

この論理的考え方を養うことで、誰かに物事を説明するときの伝達力・表現力・プレゼン能力を向上させることを目的としています。
基礎思考の習慣化
目標→計画・調査→実行→反省・改善→達成
どんなことに役立つの?

▼学習能力

算数・理科の学習
読解問題
▼学習能力

▼クリエイティブ性

発想力・表現力の向上
▼クリエイティブ性

▼スポーツ

試合相手に勝つための戦略的思考・練習方法の考え方
▼スポーツ

▼リーダーシップ

発信する力・プレゼン力の向上
トライ&エラーを繰り返すことによる問題解決能力の向上
市場に対しての洞察力の向上
▼リーダーシップ

▼エンターテイメント性

企画力・実践力
誰かを喜ばせる力
▼学習能力
 
こんな子どもたちがきてます!

*スポーツ・勉強が苦手な子や学校では内気な子でも輝いている子がたくさんいます。

授業だけでなく、イベントやオリジナル教材を通してさらなるステップアップ

J'VALLE独自のデジタル教材

定期講習会

子供たちによるIT×ものづくりEXPO

J’フェスタ
保護者様の声

*写真はイメージです。
保護者様の声
30代:主婦
お子様:小学3年生(男の子)
受講コース:ジュニア基本コース

毎回の授業を子供が楽しみにしています。
今までたくさんの習い事をしてきましたが、子供が嬉しそうに授業の話をしてくれるのが驚くほど多くなりました。
お家に帰ってきてからは授業の話を満面の笑顔で良く話ししてくれ、前より子供との会話が増えました。
学校でも、工作やプログラミングの授業などで学校の先生にも褒められるようになり、最初の頃よりもプログラミングの必要性を理解できてきました。
保護者様の声
40代:主婦
お子様:小学5年生(女の子)
受講コース:ジュニア基本コース

将来の夢が定まらなかった息子が、プログラミングを始めてからゲームで”誰かを喜ばせるようになりたい。”と言うようになり驚きました。
今まで自分からはこうしたい!って言う子ではなかったのに自分の意思をしっかり伝えられる子になってきたので嬉しいです。
子供が自分で物事を考え率先して行動していける力を身につけられること、唯一の得意と言えるものができたことは感謝しております。
保護者様の声
40代:主夫
お子様:中学2年生(男の子)
受講コース:ハイテクノコース

ゲームやプラモデルの好きな息子。
普段から息子のやることに関心はなかったのですが、教室に通い出して自分でゲームを作るようになり、誰かに喜んでいる息子の姿を見て感動しました。
"誰かのための何かを"提供できるプログラミングでは実現できることを実感し、今では私も息子の作ったゲームを一緒に楽しむなど家族との時間が充実するようになりました。

こんなお悩みが解決されました

♦︎ 学校の研究授業で外部講師の方から『君のは、おもしろい作品だよ!』とお褒めの言葉を頂きました!

♦︎ 話し方がとても分かりやすくなって説明が上手になった!

♦︎ 元々ゲームが好きなうちの子が家で自分のゲームを作り出して作る喜び・居場所を見つけることができた!

メディア掲載


デジタル教材(プログラミングメンター)について掲載頂きました。
お探しのコース・クラス
教室までのアクセス

▼営業時間
水・木|13:00~20:00
土|9:00~20:00
日|9:00~18:00

▼応対受付時間(お電話/LINE/メール/チャット)
水・木|13:30~19:30
土|9:30~19:30
日|9:30~17:30

▼休館日
毎週 月曜日・火曜日・金曜日
第5週目曜日
ゴールデンウィーク・年末年始
*その他祝日を変動したお休みがあります。
教室についてもっと知る
コンテンツ
外部活動実績 Jフェスタ ODT プログラミングメンター
プログラミング検定試験情報 オフィシャルブログ オフィシャルチャンネル 採用情報
SNS
Instagram
Copyright J'VALLE All Rights Reserved.
通信中です...しばらくお待ち下さい