夏休み特別イベント「ODT2025」開催レポート|世田谷区喜多見・成城学園・狛江の小学生/中学生が挑戦するプログラミング×ハッカソン

世田谷区喜多見にある当プログラミングスクールでは、夏休み恒例の小学生・中学生向けプログラミングイベント「ODT(One Day Teacher)2025」を開催しました。
小学1年生〜6年生、中学1年生〜3年生までの子どもたちが、成城学園や狛江エリアからも集まり、当日集まった仲間と協力して2日間でゲームやアプリを作り上げるハッカソン型授業に挑戦しました。

世田谷区喜多見のプログラミング教室で夏休みイベントに参加する小学1年生から6年生までの子どもたち

ODTとは?小学生が“一日先生”になる特別な授業

2022年からスタートしたODTは今年で4回目。
「One Day Teacher(1日先生)」の名の通り、生徒自身が主役となり、仲間と役割分担をして1つの作品を完成させます。
今年も2日間(合計6時間)の短期集中型授業。
年齢や学年、クラスの垣根を越え、世田谷区・狛江・成城学園周辺の小学生・中学生たちがチームを組みました。


昨年の参加メンバーも今年は違った役割を担いました。

今年のテーマは「夏・秋・日本の遊び」の3種類の中から

初日はテーマに沿ってアイデア出しからスタート。
「お化け屋敷」「グルメ」「竹馬」など、テーマに関連するキーワードをホワイトボードにまとめ、ゲームやアプリの構想を形にしていきます

  • リーダー:チームの進行管理や調整
  • プログラム担当:コードを書く
  • デザイン・アニメーション担当:キャラクターや背景を作成

2日目には緊張も解け、小学生・中学生同士で教え合う光景も増えました。
バグが出ても「どうしたら直せる?」と自然に意見交換し、協力しながら解決。
講師は相談役に徹し、作品づくりは子どもたちが主体となって進めました。


完成作品の紹介_1:「妹から逃走 アイスと怨念」

妹のアイスを食べてしまった(故意)主人公が筋肉モリモリマッチョマンとなった妹から逃げるゲーム

スペースキーでジャンプ、下矢印キーで無敵などのシンプルな操作を駆使してお怒り中の妹から逃げ切ります。

イラストや効果音・エフェクトで独特な世界観を表現。

夏にゾッとするような体験がお届けできます。

[プレイ環境]
Scratch3.0

[操作環境]
パソコン

完成作品の紹介_2:「スプライト1の復讐」

スクラッチの主人公とも言うべきキャラクターの猫(スプライト1)が削除されることが多いことから、日頃の想いを表現したダークファンタジー要素のある物語アニメーションです。

クリックとタッチのみで操作し、物語が進行します。

ハッキングされたような表現が至る所に散りばめられ、表現豊かな作品です。

こちらの作品は、プレイするだけで暑い夏をひんやりさせてくれます。

[プレイ環境]
Scratch3.0

[操作環境]
パソコン

完成作品の紹介_3:「スイカ鉄球わり1Pvs2P」

制限時間内に「どれだけスイカを割れるか!?」を競う2人プレイ対戦ゲームです。

夏にぴったりなスイカの剣、スイカが割れた表現が夏を感じさせてくれる爽やかな作品です。

猫の顔をした鉄球に当たってしまうと動作が一定期間止まってしまうため、上手に避けてスイカを割りながらポイントを獲得していきましょう。


共同開発が子供達にもたらす成長

共同開発は、個人制作よりも難易度が高く、知識や技術の認識ズレも発生しやすいもの。
しかし、この経験を通じてコミュニケーション力・課題解決力・自信が育まれます。
小学1年生から6年生、中学1年生〜3年生まで、初めての子も経験者も、それぞれが役割を理解し成長を見せてくれました。


保護者の方へのメッセージ

今回のODT2025も世田谷区喜多見をはじめ、成城学園・狛江エリアから多くの小学生・中学生が参加してくれました。
短期間でチーム開発をやり遂げた達成感は、プログラミング学習だけでなく、学校生活や日常にも活かせるはずです。

次回も地域の生徒たちに向けて、楽しく学べるイベントを開催予定です。

当スクールでは、さまざまなイベントやコンテンツを通して子供たち一人一人の才能を伸ばす活動を行っています。
世田谷区・成城学園・狛江でプログラミングに興味のある小学1〜6年生・中学生と保護者の皆さま、ぜひお立ち寄りください!

当日の様子を動画でみる

ハッカソンとは?

ハッカソンとは、ハック(Hack)とマラソン(Marathon)を掛け合わせて造られた造語です。ITエンジニアやデザイナーなどが集まってチームを作り、特定のテーマに対してそれぞれが意見やアイデアを出し合います。そこから決められた期間内でアプリケーションやサービスを開発し、その成果を競い合うイベントです。その開発の際にはマラソンのように数時間から数日間といった時間、プログラミングに没頭することからマラソンに例えられています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!