クリエイションクラス(小学生向け) | 子どもが教えるプログラミング教室
電話 東京都世田谷区喜多見8-12-9 コズモガーデン喜多見2F (MAP) 

クリエイションクラス(小学生向け)

ジュニアコース(小学生向け)

新しい発見を見つけよう!

ロボット作りとパソコンを併用した授業で、初めてのお子様でも楽しんでプログラミングを学習することができます。

ロボット学習

ロボット学習

小学生低学年からでも実施できるロボット学習を用いて授業を行います。

当アカデミーのロボットはIT環境の先進国である韓国で2011年に誕生した小学生対象のロボットプログラミング教材です。
全韓国約3,000小学校のおよそ20%にあたる600校で既に導入・運用されています。
また、アメリカ、カナダをはじめ、ドイツ、フランス、スペイン、イギリス、イタリアといったヨーロッパの各地及び世界19カ国へも輸出されている人気上昇中の教材です。
当アカデミーのロボット教材は、米のCPSIA(ASTM)をはじめ、CE、FCC、KCなど、アメリカ、欧州連合、カナダでの検査を経て認証を受けています。

STEP1

まずはロボットを組み立ててみよう!
入門コースで、まずはロボット作りに挑戦です。
大事なことは「自分の力で作り上げる」こと。
ロボタミはたとえ失敗しながらでも、自分自身で取り組む意欲を創造させてくれる知育教材です。
ロボットはDCモーターで動かすことができます。

まずはロボットを組み立ててみよう! まずはロボットを組み立ててみよう! まずはロボットを組み立ててみよう!

STEP2

次はリモコンで動かしてみよう!
初級コースになると、7つの動きがプログラミングされたコントローラーを組み込み、リモコンを使ってロボットを自在に動かすことができます。
機械が動く仕組みを知り、科学原理への理解をより深めます。

次はリモコンで動かしてみよう! 次はリモコンで動かしてみよう!

STEP3

独自のプログラミングツールでステップアップ!
中~上級コースではオリジナルプログラミングソフトウェア「TronZ-Card V2」を使ったプログラミングを行います。ロボットをどう動かすかはキミ次第。
ビジュアル方式の命令カードを直感的に並べながらプログラミングの概念を学びます。

独自のプログラミングツールでステップアップ! 独自のプログラミングツールでステップアップ! 独自のプログラミングツールでステップアップ!

その他

当アカデミーオリジナルのロボット教材で様々なプログラミングを活用し、ロボットに多種多様な動きを憶えさせます!

当アカデミーオリジナルのロボット教材で様々なプログラミングを活用し、ロボットに多種多様な動きを憶えさせます! 当アカデミーオリジナルのロボット教材で様々なプログラミングを活用し、ロボットに多種多様な動きを憶えさせます!

『ロボット学習の効果』

当教材はSTEM教育に最適な、プログラミング・機械・科学原理の学習教材で、STEMの基礎学習を通じてグローバル時代に活躍できる創意的な人材育成を目指します。

※STEM:Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)

集中力の向上

ロボット作りは真剣に取り組む子供たちが多いため、自然と集中力が高まり、最後までやり抜く力(GRIT)を育みます。


想像・創造力の向上

組立図から、3次元の完成形をイメージする想像力と創造力が育まれます。創作活動においては、自分の考えを形にするスキルが身につきます。


論理的思考力の向上

ロボットを作る組み立ての過程も、ロボットを動かすプログラムも順序立てて行う必要があります。その繰り返しが論理的思考力を育みます。


問題解決能力の向上

ロボットを組み立て、プログラムを作り、動かすことでイメージと実際の動きが検証されます。その過程において試行錯誤の繰り返しが問題解決能力を育みます。

ロボット学習については最大2年弱のカリキュラムをご用意しております。

物の仕組み学習

テコの原理・フレミングの法則・トラス構造など、単にロボットを製作するだけでなく、理科や化学の学習向上をはかり、物の仕組みを理解するための授業を行います。
フレミングの法則 テコの原理


 



ゲーム制作学習

ジュニアプログラミング検定/プログラミング能力検定認定試験会場(対策講座あり)

学校でも使われているプログラミング学習や身近なゲームツールを使ってプログラミング的思考と概念を養います。

0からの子供達でも分かりやすいテキストを専任の講師に作成しご用意しております。
そもそもプログラミングとは何ぞや?というところを噛み砕いて授業を行います。
授業を重ねパソコンの基本操作とプログラミング的思考が備わってきたところで、ゲームを作りながらプログラミングを楽しく学んでいく授業が進んでいきます!



▼オリジナルゲームの作成(一例)
■ 百人一首 他校の先生方からも評価を得ており、実際に練習で使われるほどに
■ 季節をテーマにしたゲーム(シューティング、金魚すくいなど) 
■ アーケードゲームやコンシューマーゲームに新しい要素や機能を追加(クレーンゲーム、マインクラフト)


シリアスゲーム制作
*シリアスゲーム(Serious game)とは、コンピューターゲームではあるが、純粋な娯楽のためではなく、社会課題の解決を目的として作られているものを指す。たとえばシミュレーションゲームのプレイヤーとして街の中の環境問題やホームレスなどの社会問題、児童労働、公衆衛生、医療問題、性病などに直面し、実際に何が最も良い判断なのかを考え、解決をするという過程で学ぶものだ。シリアスゲームは、「教育や啓発をする」ゲームとも考えられる。

| 身近なお店の職場体験ができるゲーム、ゴミ拾いを体験できるゲームなど社会課題の解決に向けたゲーム制作/サービス制作を実施
 

 
プログラミング学習を通して、自分が学習したことを分かりやすく伝えるプレゼンテーションなども作られており、アウトプットしていくことで子どもたちが子どもたちとネットの中で成長していく環境を作り上げています。
プログラミング学習 最初1年は簡単な操作でできるプログラミングのイロハを学んでいきます。
その後、徐々にコードを使いながら、授業が進んでいきます。
2年目以降はプログラミングの知識や動き・感覚が理解できた段階で専門の知識学習に入ります。
※小学校高学年〜になります。
(一部)
・順次実行・繰り返し・分岐処理の理解と使い方。
・関数・演算・変数の理解と使い方。
・それぞれのプログラミング言語の特徴
・scratchを使ったゲーム体験とプログラミング検定練習
・マイコンボードでオリジナル電子工作にチャレンジ
・Unityを活用した3Dゲームアプリ
・HTML,CSSとJavaScriptを使ったゲーム作り&アプリ作り

01

ロボットとパソコンを両方チャレンジできる!

02

個別指導スタイルだから、できるまでサポート!

03

自宅でも学習できるツールを用意しているため、飛躍的に学習向上UP!

お子様の声 小学3年生の男の子

ロボットを作るのは、難しくなってくるけど完成したロボットを動かして遊べるのは凄く楽しい。
将来は発明家になり、妹を常に守ってくれるロボットを開発する!


お子様の声 小学3年生の男の子

プログラミングを始めてからNHKのプログラミングテレビを毎週見るようになった!
できるようなことが増えてきたら、いっぱいゲームを作りたいのはあるんだけどロボットとかプログラミングでいろんな人とバトルしたい!


お子様の声 小学4年生の女の子

ロボットもパソコンもめちゃくちゃ楽しい!
今まで作った中で一番楽しかったロボットは”天秤ロボ”なんだけど、最近はスクラッチを使っていろんなゲームを作れてるからどれも楽しいよ〜笑
もっとできるようになったら、自分で考えたゲームをみんなで楽しみたい!

開講曜日
【入会金(税別)】 10,000円
*時期により入会金が発生しない場合がありますので予め確認下さい。
【⽉々払い(税別)】
授業 授業料⾦/⽉々(先⽣:⽣徒) システム料 ロボット・PCレンタル料⾦
基本 1授業90分
(月2回/隔週設定)

推奨年齢:⼩学1~6年⽣
12,000円(1:1~1:3) 300円 0円
*最高で月12回までの受講が可能となります。回数が多くなると授業の進行スピードだけでなく、習得できる知識や技術の増加と指導体制(専任の担当や個別指導など)の特典が付いてきます。詳しくはお問い合わせください。
 
【プログラミング オプション(税別)】
 
講師指名料 2,000円/月2回

自宅学習ツール

プログラミング検定対策

保護者面談

みんなのPR

今月のピックアップ

リモート授業

定期講習会

J’フェスタ参加候補

特待制度

質問 パソコンやロボットは購入でしょうか?
答え レンタルがございますので、購入は必須では御座いません。
購入の場合もそれぞれご案内可能でございますので、お気軽にご相談ください。
質問 パソコンをメインにやらせたいのですが可能でしょうか?
答え はい、可能です。
個別指導スタイルのため、お子様の適性に合ったカリキュラム内容で進めることができます。
質問 子供がいっぱい通いたいとのことですが日数は増やせますか?
答え はい、増やせます。
通いたい日数をお子様と保護者様でご相談の上、できる限りご希望に沿うようご案内させて頂きます。
お問い合わせお問い合わせ 体験授業参加 体験授業参加 お申込み連絡 お申込み連絡 入会手続き 入会手続き レッスンスタート レッスンスタート
チャットで相談 体験授業お申込み
Copyright J'VALLE All Rights Reserved.
通信中です...しばらくお待ち下さい